矯正中歯磨きをサボるとどうなる?リスクと正しい歯磨きの方法を解説!

  • コラム
矯正中歯磨きをサボるとどうなる?リスクと正しい歯磨きの方法を解説!

矯正治療中、歯磨きをサボってしまったことへの不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
大切なのは、現状を把握し、適切な対処をすることです。
今回は、矯正中の歯磨きをサボることで起こりうる問題点、そして具体的な対処法、正しい歯磨きの方法まで、詳しく解説します。

矯正中に歯磨きをサボるとどうなる?

虫歯や歯周病のリスクが高まる

矯正装置は歯と歯茎の間に隙間を作りやすく、食べカスが溜まりやすい構造です。
そのため、虫歯や歯周病にかかるリスクが通常よりも高まります。
歯垢や歯石が蓄積すると、歯茎の炎症を引き起こし、痛みや腫れ、出血といった症状が現れる可能性があります。
さらに、放置すれば歯周病が進行し、歯を失う可能性も出てきます。

矯正治療の期間が延びる可能性がある

歯周病や虫歯などのトラブルが発生すると、矯正治療を中断したり、治療計画の変更を余儀なくされる場合があります。
結果として、治療期間が延びるだけでなく、治療費用の増加にも繋がる可能性があります。
また、治療計画の見直しが必要になるケースも出てきます。

矯正治療の結果に悪影響が出ることも

歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまいます。
そのため、矯正治療の結果に悪影響が出ることがあります。
理想的な歯並びを実現できなくなる可能性もあるため、日頃から細心の注意が必要です。
場合によっては、治療前に戻ってしまうケースも考えられます。

口臭が悪化する

歯垢や食べカスが口の中に残ると、細菌が繁殖し口臭の原因となります。
矯正治療中は特に口臭が強くなりやすいので、丁寧な歯磨きが重要といえます。
口臭予防のためにも、毎食後の歯磨きを心がけましょう。

歯磨きをサボってしまった際の対処法

歯茎の状態をチェック(腫れ出血痛みなど)

まず、鏡で歯茎の状態を確認しましょう。
腫れ、出血、痛みなどがあれば、早めに処置が必要です。
歯茎の色が赤く腫れている、歯磨き時に出血する、歯茎に痛みを感じるといった症状があれば、炎症が起きている可能性が高いのです。
違和感を感じたら放置せずに、すぐに対応しましょう。

丁寧にブラッシングする(正しい方法で)

歯磨き粉を適量つけ、歯ブラシを歯茎に45度の角度で当て、小刻みに動かして歯垢を落とします。
歯の表面だけでなく、歯と歯の間、歯と歯茎の境目も丁寧に磨くことが重要です。
また、ブラッシングの圧力にも注意し、優しく丁寧に磨きましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使う

矯正装置があるため、通常の歯ブラシだけでは磨き残しが発生しやすいです。
そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間を丁寧に清掃しましょう。
矯正装置に合わせた専用のフロスや歯間ブラシを使用することも有効です。
これらを併用することで、より効果的に歯垢を除去できます。

矯正歯科に相談する

症状が改善しない場合、または強い痛みや腫れがある場合は、すぐに矯正歯科医に相談しましょう。
専門家のアドバイスを受け、適切な治療を受けることが大切なのです。
自己判断で対処せずに、専門家の指示に従うことが重要です。

矯正中の正しい歯磨きの方法

矯正装置の種類に合わせた歯ブラシを選ぶ

矯正装置の種類によって、適切な歯ブラシは異なります。
矯正歯科医に相談し、自分に合った歯ブラシを選びましょう。
例えば、ヘッドが小さい歯ブラシや、矯正装置に沿って磨ける形状の歯ブラシなどがあります。
自分に合った歯ブラシを選ぶことで、効率的に歯垢を除去できます。

フッ素配合の歯磨き粉を選ぶ

フッ素は歯を強化し、虫歯の予防に効果があります。
そのため、フッ素配合の歯磨き粉を選び、効果的に虫歯を予防しましょう。
ただし、使用量には注意し、パッケージの指示に従って使用することが大切です。
過剰なフッ素摂取は体に悪影響を与える可能性があります。

歯間ブラシやデンタルフロスを併用する

歯ブラシだけでは磨き残しが残るため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、歯と歯の間をしっかり清掃することが重要です。
矯正装置に引っかからないように注意しながら、優しく丁寧に使いましょう。
歯間ブラシやデンタルフロスは、歯垢除去に非常に効果的です。

1回5分以上かけて丁寧に磨く

矯正治療中は、通常よりも時間をかけて丁寧に磨くことが大切です。
最低でも1回5分以上かけて、すべての歯をくまなく磨き、歯垢や食べカスを完全に除去しましょう。
時間をかけて丁寧に磨くことで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

まとめ

矯正治療中に歯磨きをサボってしまうと、虫歯や歯周病のリスクが高まり、治療期間の延長や結果への悪影響にもつながることがあります。
しかし、正しい対処法を実践し、歯科医に相談することで、多くの問題は防ぐことができます。
困ったときや不安なときは一人で抱え込まず、早めに矯正歯科へ相談することで安心して治療を進められます。
矯正中は「少し丁寧に」を心がけることが大切です。
毎日のケアを意識しながら、無理なく続けていきましょう。

コラムの最新記事