親知らずのことで悩んでいませんか?
生えてきた親知らずが歯並びに影響を与えている、あるいは将来与えるかもしれないと心配されている方も多いのではないでしょうか。
この文章では、親知らずと歯並びの関係性について、具体的に解説します。
親知らずが歯並びに与える影響と抜歯の必要性
親知らずが歯並びを悪くするメカニズム
親知らずは、顎の骨の中に埋まっている、あるいは部分的に生えていることが多いのです。
そのため、その生え方によっては周囲の歯に圧力を加え、歯並びを乱す原因となります。
具体的には、親知らずが斜めに生えてきたり、隣の歯を押したりすることで、歯列の乱れ、歯の回転、叢生(歯が重なり合う状態)などが引き起こされる可能性があります。
また、親知らずが生えることで顎の骨に歪みが生じ、それが歯並びに影響を与えるケースもあります。
これは親知らずが生える際に必要なスペースが顎にないことで発生するケースが多く見られます。
歯並びが悪化しやすい親知らずの生え方
特に問題となるのは、斜めに生えてくる親知らずです。
真っ直ぐに生えてくる親知らずであれば、問題となることは少ないですが、斜めに生えてくる親知らずは隣の歯に圧力を加え、歯並びを乱す可能性が高まります。
一方、完全に埋まっている埋伏歯も、顎の骨に圧力を加え、歯並びに影響を与える可能性があります。
さらに、親知らずが生えるスペースが不足している場合、既に生えている歯を押し、歯並びを悪くする可能性もあるのです。
既に歯並びが悪化している場合の影響
すでに歯並びが悪化している場合、親知らずは症状を悪化させる可能性があります。
例えば、既に歯並びの乱れがある場合、親知らずの圧力によってその乱れがさらに悪化し、矯正治療が必要となるケースも少なくありません。
また、親知らずの周囲に炎症が起こるなど、口腔内の健康状態が悪化することも考えられます。
加えて、歯磨きがしにくくなることで虫歯や歯周病のリスクも高まるといえます。
親知らずが原因で歯並びが悪化する前にできる予防策
親知らずが歯並びに悪影響を与えるのを防ぐためには、定期的な歯科検診が重要です。
早期発見・早期治療によって、より軽微な処置で済む可能性が高まります。
また、親知らずが生えてくる前に、歯列矯正を行うことで、親知らずが生えるスペースを確保し、歯並びの悪化を防ぐことも可能です。
さらに、日頃から正しいブラッシングを心がけ、口腔内環境を整えておくことも大切といえます。
抜歯が必要な親知らずの特徴
抜歯が必要となる親知らずは、主に以下の特徴を持つものです。
隣接歯に虫歯や歯周病を引き起こしている場合、あるいは既に歯並びに悪影響を与えている場合が挙げられます。
また、完全に埋まっている埋伏歯で、将来炎症を起こす可能性が高い場合などです。
具体的には、親知らずが斜めに生えていて隣の歯を押したり、痛みや腫れを引き起こしている場合などは抜歯を検討する必要があるでしょう。
さらに、顎の骨の中に埋まっていて、嚢胞(のうほう)を形成している場合も抜歯が必要となるケースが多いのです。
抜歯のメリットとデメリット
抜歯のメリットは、歯並びの悪化を防いだり、改善したりできること、そして虫歯や歯周病のリスクを軽減できることです。
一方で、デメリットとしては、手術による痛みや腫れ、出血、感染リスクなどが挙げられます。
抜歯後の経過観察も必要になります。
しかし、これらのデメリットは適切な処置とケアによって軽減できることがほとんどなのです。
抜歯をせずに済むケース
親知らずが問題なく生えており、周囲の歯に影響を与えていない場合は、抜歯は必要ありません。
定期的な検診で状態を観察し、問題が生じた場合のみ対応すれば良いでしょう。
また、親知らずが完全に埋まっている場合でも、症状が出ていなければ、無理に抜歯する必要はありません。
しかし、将来的に問題が発生する可能性も考慮し、定期的なレントゲン検査で経過観察することが重要です。
抜歯を遅らせるリスク
抜歯を必要とする状態でありながら抜歯を遅らせることは、リスクを高めることになります。
例えば、親知らずの周囲に炎症が起こり、痛みや腫れがひどくなる可能性があります。
また、歯周病や虫歯を悪化させたり、歯並びの悪化を進行させたりする可能性もあります。
さらに、炎症が周囲の組織にまで広がり、重篤な症状を引き起こす可能性もあるのです。

親知らずの抜歯後歯並びは戻る?
親知らずの抜歯後歯並びが戻る場合
親知らずの抜歯によって、歯並びに及ぼしていた圧力がなくなるため、抜歯後、歯並びが自然と改善される場合があります。
特に、親知らずが斜めに生えていて隣の歯を押していた場合、抜歯によって歯が元の位置に戻ることがあります。
また、親知らずによって引き起こされていた炎症が治まり、歯茎の腫れが引くことで、歯並びが改善することもあります。
歯並びが戻らない場合
抜歯後も歯並びが改善しない、あるいはさらに悪化するケースもあります。
これは、抜歯によって生じたスペースに他の歯が移動してくる場合や、元々歯並びが悪かった場合などに起こり得ます。
また、歯周病が進行している場合、歯を支える骨が破壊され、歯が移動しやすくなるため、抜歯後に歯並びが悪化することもあります。
歯並びを戻すための矯正治療との併用
抜歯後も歯並びが改善しない場合は、矯正治療を行うことで歯並びを改善することができます。
矯正治療は、歯列矯正装置を用いて歯の位置を少しずつ移動させる治療法です。
抜歯後の歯の移動をコントロールし、より理想的な歯並びを実現できます。
さらに、矯正治療と並行して歯周病治療や虫歯治療を行うことで、口腔内全体の健康を維持することも可能になります。

まとめ
親知らずは人によって影響の大きさが違うため、不安に感じたら一人で悩まず歯科医院で相談してみてください。
早めのチェックと適切な対応で、歯並びやお口の健康を守りましょう。