矯正治療中、歯の白さに悩んでいませんか。
美しい歯並びと白い歯、どちらも手に入れたいと願う方は多いのではないでしょうか。
矯正治療とホワイトニング、同時進行は可能なのでしょうか。
それぞれの方法によって、できる場合とできない場合、また注意すべき点も存在します。
今回は、矯正の種類やホワイトニングの種類別に、可否や注意点、費用、最適なタイミングを分かりやすくご紹介します。
矯正中のホワイトニング徹底ガイド
矯正の種類によるホワイトニングの可否
矯正の種類によって、ホワイトニングの可否は大きく異なります。
ワイヤー矯正、マウスピース矯正、裏側矯正それぞれで、状況が変わるため注意が必要です。
ワイヤー矯正では、歯の表側にブラケットとワイヤーが付いているため、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングともに難しいケースが多いです。
特に表側矯正では、装置が付いている部分と付いていない部分で白さに差が生じる可能性があります。
ただし、裏側矯正(舌側矯正)の場合、歯の表側には装置がないため、オフィスホワイトニングは可能です。
ホームホワイトニングは、装置の取り外しができないため、できません。
マウスピース矯正は、取り外しが可能なマウスピースを使用するため、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングのどちらも可能です。
ホームホワイトニングであれば、矯正用のマウスピースをホワイトニング用として使用できる場合もあります。
ホワイトニングの種類と矯正治療との相性
ホワイトニングには、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、セルフホワイトニングの3種類があります。
それぞれの方法と矯正治療の相性を見ていきましょう。
オフィスホワイトニングは、歯科医院で高濃度の薬剤を使用し、短時間で歯を白くする方法です。
裏側矯正であれば可能ですが、表側矯正やマウスピース矯正では、装置によって薬剤の効果が均一に得られない可能性があります。
ホームホワイトニングは、自宅で専用のマウスピースと薬剤を使って行う方法です。
マウスピース矯正であれば同時進行が可能です。
しかし、ワイヤー矯正ではマウスピースが装着できないため、不可能です。
セルフホワイトニングは、サロン等で行う方法で、薬剤の濃度が低いため、効果は比較的穏やかです。
裏側矯正であれば可能ですが、表側矯正やマウスピース矯正では色ムラが生じる可能性があります。
矯正中ホワイトニングの注意点
矯正治療中に行うホワイトニングには、いくつかの注意点があります。
まず、矯正治療自体が歯に負担をかけているため、ホワイトニングによる刺激で痛みが増す可能性があります。
特に矯正開始直後は注意が必要です。
次に、歯並びの状態によっては、ホワイトニング剤が歯全体に均一に届かず、効果が不十分であったり、色ムラが生じたりする可能性があります。
さらに、未成年者は歯の成長に影響する可能性があるため、注意が必要です。
永久歯が生え変わったばかりの歯はエナメル質が未成熟で刺激に弱いため、ホワイトニングを行う場合は、歯科医師とよく相談することが重要です。
矯正中のホワイトニングにかかる費用
矯正治療とホワイトニングの費用は、それぞれ別途かかります。
矯正の種類やホワイトニングの方法、治療期間などによって費用は大きく異なります。
矯正治療は数十万円から数百万円、ホワイトニングは数万円から数十万円かかる場合もあります。
両方を同時に行う場合は、費用が高額になることを考慮する必要があります。
矯正中のホワイトニングの最適なタイミング
矯正治療中に行う場合、矯正治療の後半、もしくは保定期間中が最適です。
歯並びがある程度整ってからホワイトニングを行うことで、薬剤が均一に作用し、効果を高めることができます。
ただし、マウスピース矯正や裏側矯正であれば、矯正治療と同時進行できる可能性もあります。

矯正中のホワイトニングに関するよくある質問
市販のホワイトニング商品を使っても大丈夫?
市販のホワイトニング歯磨き粉であれば、どの矯正方法でも使用しても問題ないことが多いです。
ただし、海外製のものは漂白成分が含まれている場合があるので、歯科医師に確認することをお勧めします。
矯正治療とホワイトニングの同時進行は可能?
矯正の種類とホワイトニングの方法によって異なります。
マウスピース矯正であれば、ホームホワイトニングを同時に行うことが可能です。
ワイヤー矯正の場合は、裏側矯正であればオフィスホワイトニングが可能な場合があります。
ホワイトニング後の歯のケアはどうすればいい?
ホワイトニング後は、歯の知覚過敏に注意が必要です。
冷たいものがしみる場合は、知覚過敏用の歯磨き粉を使用したり、歯科医師に相談したりしましょう。
また、着色しやすい食品や飲み物を控えることも効果的です。
ホワイトニングの効果が長持ちする方法は?
ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、食生活に気をつけたり、定期的にクリーニングを受けたりすることが重要です。
また、歯磨きを丁寧に行い、歯の表面に汚れが付着しないように心がけましょう。
まとめ
矯正治療中におけるホワイトニングは、矯正の種類やホワイトニングの方法によって可否が異なります。
ワイヤー矯正、マウスピース矯正、裏側矯正、それぞれで状況が異なり、注意が必要です。
同時進行する場合、痛みや色ムラなどのリスク、費用面も考慮する必要があります。
最適なタイミングは矯正治療の後半や保定期間中ですが、マウスピース矯正や裏側矯正では同時進行も検討できます。
いずれの場合も、歯科医師とよく相談し、最適な方法を選択することが重要です。
ホワイトニング後のケアも重要であり、効果を長持ちさせるためには、適切な歯磨きや食生活、定期的なクリーニングが不可欠です。