矯正治療中の歯磨きは本当に大変でしょう。
装置が邪魔で磨きにくい、汚れが溜まりやすいなどの不安を感じている方もいるでしょう。
実は、正しい方法で丁寧に磨けば、虫歯や歯周病を予防することができます。
今回は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正それぞれの磨き方、おすすめの歯ブラシやケア用品、そして磨きにくい箇所の対処法などをご紹介します。
矯正治療を成功させるためにも、ぜひ最後まで読んで、実践してみてください。
矯正 歯磨きの仕方徹底ガイド
ワイヤー矯正の歯磨き方法
ワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーが歯に固定されているため、通常の歯磨きより丁寧なケアが必要です。
歯ブラシは鉛筆持ちで、小刻みに動かすことを意識しましょう。
ブラケット周辺は歯ブラシを45度の角度で当て、ワイヤーの上下、ブラケットの周囲を丁寧に磨きます。
ワイヤーの下は磨きにくいので、歯ブラシを縦向きにして毛先をワイヤーの下に通したり、角度を変えたりしながら磨きましょう。
歯と歯肉の境目も、歯ブラシを斜めに当てて優しく磨くことが大切です。
奥歯も磨き残しやすいので、頬側と舌側の両方を入念に磨きましょう。
矯正用歯ブラシやワンタフトブラシを使うと、磨きにくい部分も効率的に清掃できます。
マウスピース矯正の歯磨き方法
マウスピース矯正は、装置を取り外して歯磨きができるため、通常の歯磨きと同じように磨くことができます。
しかし、マウスピースを装着している時間が多いので、歯と歯肉の境目、奥歯、前歯など、汚れが溜まりやすい部分は特に丁寧に磨きましょう。
また、マウスピース自体も、こまめに洗浄することが重要です。
ぬるま湯と歯ブラシで優しく磨き、その後、流水で洗い流しましょう。
矯正用歯ブラシと補助用品の選び方
矯正治療には、通常の歯ブラシに加え、様々な補助用品が役立ちます。
矯正用歯ブラシは、ブラシヘッドが小さく、毛束が山型や谷型になっているものが多く、ブラケットやワイヤーの周囲を効率的に磨くことができます。
ワンタフトブラシは、歯1本ずつ、特に磨きにくい部分にピンポイントで届きます。
歯間ブラシは、歯と歯の間の汚れを落とすのに有効です。
デンタルフロスも同様に、歯と歯の間やワイヤーと歯の間の清掃に役立ちます。
自分に合ったものを選び、併用することでより効果的な歯磨きを実現できます。
磨きにくい箇所の具体的な磨き方
ワイヤー矯正では、ワイヤーの下やブラケットの周囲が磨きにくく、汚れが溜まりやすいです。
これらの箇所は、ワンタフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを活用して丁寧に磨きましょう。
歯ブラシを様々な角度から当てたり、小刻みに動かしたりすることで、より効果的に汚れを除去できます。
また、鏡を見ながら磨くことで、磨き残しがないか確認することも大切です。
歯磨きの頻度と注意点
矯正中は、通常よりも歯磨きの頻度を高めることが重要です。
理想は1日3回、食後すぐに磨くことです。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども併用し、丁寧に時間をかけて磨きましょう。
力任せに磨くと歯や歯茎を傷める可能性があるので、優しく磨くことを心がけましょう。
虫歯・歯周病予防の重要性
矯正中は、歯垢や食べカスが溜まりやすく、虫歯や歯周病になりやすい状態です。
そのため、日々の丁寧な歯磨きと、定期的な歯科検診が非常に重要になります。
虫歯や歯周病を予防することで、矯正治療の期間をスムーズに進めることができます。

矯正中の口腔ケアで大切なこと
正しい歯磨きの手順
1:歯ブラシに適量の歯磨き粉をつけます。
2:鉛筆持ちで歯ブラシを持ち、45度の角度で歯に当てます。
3:歯1本ずつ丁寧に、小刻みに動かして磨きます。
4:ワイヤーの下やブラケットの周囲は、ワンタフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使って丁寧に磨きます。
5:歯と歯肉の境目も忘れずに磨きます。
6:マウスウォッシュで口の中をすすぎます。
その他ケア用品の活用法
歯間ブラシやデンタルフロスは、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れを落とすのに役立ちます。
マウスウォッシュは、歯磨き後の仕上げとして、口の中を清潔に保つのに効果的です。
染め出し剤を使うと、磨き残しが分かりやすくなります。
これらのケア用品を適切に活用することで、より効果的な口腔ケアを実現できます。
定期検診の重要性
定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療に繋がります。
矯正治療中も、定期的に歯科医院を受診し、専門家の指導を受けることが大切です。
まとめ
矯正治療中は、通常の歯磨き以上に丁寧なケアが必要です。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正それぞれに合った磨き方を理解し、適切な歯ブラシやケア用品を選ぶことが大切です。
磨きにくい箇所は、ワンタフトブラシや歯間ブラシなどを活用し、丁寧に時間をかけて磨きましょう。
そして、定期的な歯科検診で、虫歯や歯周病の予防に努めましょう。