歯が二重に生える、いわゆる二重歯列。
鏡を見るたびに気になってしまう、歯磨きがしにくい、発音が気になる…そんな悩みを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
実は二重歯列は、見た目だけでなく、虫歯や歯周病、さらには顎関節症などのリスクを高める可能性も秘めているのです。
今回は、二重歯列の原因から、さまざまな矯正治療法、費用、そして治療後のケアまで、詳しくご紹介します。
歯が二重に生える原因
顎の大きさの影響
顎の骨の大きさが、歯が生えるスペースに比べて小さい場合、歯が重なり合って生えてくる二重歯列の原因となります。
遺伝的な要因や、幼少期の食生活(柔らかい食べ物を好むなど)が顎の発育に影響を与える可能性があります。
乳歯の影響と抜歯
乳歯が永久歯に生え変わる時期に、乳歯が抜けずに残ってしまうと、永久歯が生えるスペースが狭くなり、二重歯列になることがあります。
場合によっては、永久歯が生える際に乳歯を抜歯する必要があるかもしれません。
また、逆に乳歯が早く抜けすぎてしまうと、隣接する永久歯が移動してスペースを占拠し、結果的に二重歯列になるケースもあります。
遺伝的な要因
顎の大きさや歯の大きさ、形などは遺伝の影響を受けます。
両親や祖父母に二重歯列や歯並びの悪い人がいる場合、遺伝的に二重歯列になりやすい体質を受け継いでいる可能性があります。
その他の原因
指しゃぶりや爪噛みなどの悪習癖も、歯並びに影響を与え、二重歯列の原因となることがあります。

矯正治療とアフターケア
ワイヤー矯正の特徴
ワイヤー矯正は、歯にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、ワイヤーで歯を少しずつ移動させていく方法です。
比較的多くの症例に対応できる効果の高い治療法ですが、装置が目立つのがデメリットです。
マウスピース矯正の特徴
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を移動させる方法です。
ワイヤー矯正に比べて目立ちにくく、取り外しも可能なため、生活への影響が少ないのがメリットです。
ただし、すべての症例に対応できるわけではなく、治療期間が長くなる可能性もあります。
治療にかかる費用
矯正治療の費用は、治療方法、治療期間、症例の難易度などによって大きく異なります。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正では、数十万円から百万円以上かかるケースもあります。
また、抜歯が必要な場合などは、追加費用が発生する可能性があります。
費用については、事前に担当医と十分に相談することが重要です。
治療期間と通院頻度
治療期間は、治療方法や症例の難易度によって異なりますが、数ヶ月から数年かかることもあります。
通院頻度は、治療の進捗状況によって異なりますが、数週間に一度程度の通院が必要となるケースが多いです。
治療後のケア方法
治療が終了した後も、歯並びを維持するために、リテーナー(保定装置)の使用が不可欠です。
リテーナーは、取り外し式と固定式があり、医師の指示に従って適切に使用することが重要です。
定期検診の重要性
治療後も、定期的な検診を受けることで、歯並びの状況を確認し、問題があれば早期に対処できます。
歯並びに関わらず、虫歯も見ておく必要があるため、定期的に検診を受けることが大切です。
まとめ
二重歯列は、見た目だけでなく、口腔内の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
治療方法は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などがあり、費用や治療期間は症例によって異なります。
早期に治療を開始することで、治療期間の短縮や費用の軽減につながる可能性があります。
治療後も、リテーナーの使用や定期検診を継続することで、美しい歯並びを長く保つことができます。
歯並びでお悩みの方は、早めに歯科医に相談することをお勧めします。